水切りラック置く?置かない?オススメは収納できる水切りかご!

水切りかごが一番いい
おすすめグッズ
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

皆さん、食器用の水切りラックにこのようなお悩みありませんか?

  • 大きくて場所をとる
  • すぐにカビ・ぬめりが出る
  • お手入れが大変
  • 生活感あふれる見た目が嫌だ

まさにこのような悩みを持っていた我が家。
しかし、ある商品にすることで解決することができました。
ポイントは “ラック” ではなく “かご” !
今回はその新しく取り入れたおすすめ商品と、我が家での使い方をご紹介したいと思います。

この記事を読むことで、あなたのおうちのキッチンもスッキリ使いやすくすることができるかもしれません!

ぜひ参考にしていただければ幸いです。

これまでの水切りラックの悩み

我が家は現在の家に入居してから、食洗機を使用するようになりました。
しかし、食洗機非対応のものや大きい鍋、入りきらなかったものなど手洗いをするものも多いため、水切りラックが必須です。

これまでは、こちらの水切りラックを使っていました。家を建てる際にクリナップのキッチンを選びましたが、その際に有料で付けた水切りラックです。

キッチンにあるシンクの水切りラック

見た目はスッキリとしていて好みでしたが、結構な重みがあり扱いにくく、そして何よりもアミアミとしているものって洗いにくいんですよね~。
それに加えて、シンクと接触している部分に水垢や汚れが思っていたよりもついてしまって…。
落ちない汚れになってしまうのが怖く、最初のころはちょくちょく拭くようにしていたのですが、そこを拭くには水切りしている最中の食器や鍋を一度すべておろさないといけないので面倒になってきてしまいました。
さらに、洗い物をしているときにすぐ横にあるせいで、せっかく乾いていたものがまた濡れてしまったり、泡や汚い水が飛ばないように気を付けることにもやりにくさを感じるようになりました。

過去にはプラスチックタイプや、ステンレスの2段になっているタイプなど、色々なラックを使ってきましたが、大きかったりパーツが複雑で洗いにくいものばかり!
それなのに、水切りラックってすぐにカビやぬめりが出てきてしまって、本当にお手入れが大変なんですよね…😿

布製のマットタイプなら、洗濯機で洗っちゃえばいいし楽なんじゃない?と、流行りに乗って使ってみたこともありましたが、マットの下がビチャビチャになってしまい、そのまま自然乾燥させたい私には不衛生で不向きだと感じました。

どれもズボラがきちんと綺麗に管理するにはハードルが高く、水切りラックのお手入れは私の中の「やりたくない家事ランキング」では常に上位入り!
でも毎日使うものだし、家族のためにも不衛生にしておくわけにもいかず…
この嫌な家事から解放してくれるいいアイデアはないの~?と、ずっと悩んでいました。

すべての悩みが解決『すっきり暮らす水切りかご』

いつものように洗い物をしていた時でした。
その時は小さい洗い物ばっかりで、量も少かったので、先に洗ったザルに他の物も入れて水を切ったんです。
それを見て、ザルみたいな水切りラックなら最後にザルを食洗機で洗ってしまえば、ズボラでも簡単にラックのお手入れまで終わらせることができるじゃないか!と。

すぐに探しました!

そして、なんと見つかりました!
私が長年求めていた理想の水切りラックが!!!
それが、こちらの商品です。

  • 食洗機で洗うことができてお手入れが簡単
  • 使わないときは収納しとくこともできる
  • デザインも良く、空間になじむ

そう、これこれ!
まさに私が求めていたものです!!!

大きいフライパンやフライパンの蓋も入る大容量サイズなのに、圧迫感もなくスッキリとして使える!
デザインがシンプルで見た目もめちゃくちゃいい~!
本当にお気に入りのキッチングッズになりました。

以前のものはフラットな作りだったので、立てて水切りをすることができずなかなか乾かなかったのですが、こちらの商品は淵に立てかけることができるようになったので、そこも嬉しいポイント♪
シンクも広く使えるようになり、洗い物がとても快適にできるようになりました。

下に敷くのがふきんのようなものだと、またビチャビチャになってしまうので、私はこちらの珪藻土の水切りプレートを敷いて使っています。

毎日の使い方ルーティン

我が家では、主に晩ご飯の洗い物の際に使っています。
鍋や水筒、食洗機に入りきらなかった食器などを、水切りかごでそのまま一晩自然乾燥。
朝になると乾いているので、食洗機のものと一緒に片付けています。
そして、少ない洗い物で済む朝ごはんの際に、一緒に食洗機に入れて洗うようにしています。
その間に珪藻土プレートを立てて乾燥というルーティンです。

朝ごはんで使う食器は少ないので、食洗機を回すにはもったいないな…と、これまでは手洗いすることも多かったのですが、水切りかごも一緒に食洗機で洗うようにしたことで、食器を手洗いする手間も省けるようになったことも何気に嬉しかったり(笑)

水切りかごを洗っている最中や洗い物が少ない時などは、珪藻土プレートだけでも使うことができるので、状況によって使い方を変えることができるところも便利に感じています。

水切りかごをいつも清潔に保つことができるようになって最高ですね😊
煩わしかった水切りラックのお手入れがめちゃくちゃ簡単になって、ズボラには本当に嬉しい商品です!

まとめ

今まで色々な水切りラックを使ってきましたが、水切りラックはお手入れがしやすく、作業の邪魔にならないものが一番だなと感じました。
今回ご紹介した商品は、手洗いでも洗いやすいようなシンプルな作りです。そのため、食洗機を使用していないご家庭でもお手入れはしやすくなっています。
収納もしやすくなっているので、水切りラックにスペースを取られたくないご家庭にもおすすめです!
そして、ステンレス製の丈夫な作りなので、長く使うことができます。
私も大切にずっと使っていきたいと思っています♪

これまで水切りラックのお手入れに悩まされていたという方!
人気の水切りマット替えてみたけれど自分には合わなかったという方!
ぜひ参考にしてみてください😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました